首肩こりを治せば頭痛は改善する!!

慢性的な頭痛は現代病と言って良いほど多くの人たちを苦しめています。

頭痛の発作が始まると収まるまでじっと寝ていなくてはならずにその人生の大半の時間を無駄に過ごしてしまいかねない疾患なのです。

また長期的な頭痛は人の精神をも蝕み、うつ状態にまでなってしまいますし、痛み止めの長期服用により胃の状態も悪化していきます。

このしつこい慢性的頭痛も脳内部に異常がない限り、頭部、顔面部、首、肩周辺の筋肉の「凝り」により、脳への血流障害や周辺の神経圧迫から起こるものです。

頭痛は西洋医学では緊張型頭痛、片頭痛、群発型頭痛などと区分けして考えますが、アキュレでは具体的に痛みの個所から頭痛の区分けをして治療します。

基本的に首肩の「凝り」を解消する治療をします。

その上で頭痛を4つのタイプに分けて補足的な治療を行う事によって完治を目指します。



基本の首肩こりの鍼治療

頭痛は脳への血流障害が一番の原因ですので首肩こりが必須の治療となります。

詳細は以下のリンクから首凝り、肩凝りのホームページで治療法を参照してください。


 

頭痛の4つのパターン

1  後頭部の痛み(後頭神経痛)

西洋医学で言うところの後頭神経痛で最も多い頭痛のパターンです。

このタイプは肩首から始まって後頭部にかけて痛みが来ます。

主な原因は首と頭の付け根の隙間が無くなることによる脳への血流不足です。



2 こめかみの痛み(片頭痛)

西洋医学で言うところの片頭痛です。

こめかみや側頭部付近に痛みが来るタイプです。

この原因は主に顎の異常や食いしばりが原因となります。



3 目の奥の痛み(群発頭痛)

鍼灸院でも比較的見られる症状で、目の奥が痛む患者さんです。

西洋医学で言うところの群発頭痛です。

おでこや側頭部の痛みも併発する事も多いです。



4 頭頂部の痛み(緊張型頭痛)

頭頂部を中心に頭全体が痛むタイプです。

頭皮が固くなり頭全体を締め付けるのが原因です。



★自分の頭痛のパターンが以上の四つのどのタイプなのかを把握することが慢性頭痛の治癒への第一歩なのです。